タイの景気
最近はタイで働くことを記事に書いているのですが、読者さんからタイの最近の景気はあまり良くないようなコメントをもらっています。
僕としては日本も同じような気がしています。
景気がいいのは大企業くらいでは。
現に中小企業で働いている僕は景気がいいようには全く思えません。
ボーナスこそ支給されていますが、いつカットになるのやらひやひやしています。
タイの景気は日本の中小企業と同じような気がします。
他のタイのブログでもタイで働くのはやめた方がいいというような記事を見ますが、やめた方がいいという基準がどの程度なのか分かりません。
何を基準にして言っているのですかね?
基準は人それぞれ違うとは思うのですが、日本の大企業を基準にしているとあまり参考になりません。
僕のような中小企業のサラリーマンはそもそも大企業の基準が分からないので・・・
そう考えると僕の働いている聞いたこともないような小さい中小企業を基準に考えるとタイでの転職はあまり大差ないような気がします。
かなりひどいですからね僕の働いている会社は。
普通の生活ができるというなら異国のタイで働く方が新鮮味がありそうです。
僕はタイが大好きですからね。
時間をかけてこの辺は僕なりに調べていきます。
これからもタイへ旅行はしますからね、旅行がてらタイの現実をちゃんと調べてきます。
次のタイ旅行が楽しみだ。
コメント
管理人様
基準で返されましたね(笑)
ブログの内容を拝見すると、管理人様は今の会社から酷い扱いを受けて辛いので、それなら好きなタイで働きたいと印象を感じました。
基準に関して言えば、海外で働く事を考えれば最低でも語学など準備してたのではないでしょうか?
それも怠り、思いつきでタイで働きたいと言われますので、私はお止めになった方が良いと書かせて頂きました。
>>タイの景気は日本の中小企業と同じような気がします。
いったい何を持って思われたのでしょうか?
管理人様の能力がどの程度か分かりませんが、ブログの内容から判断させて頂くと非常にリスクが高いと感じました。
>ジャイさん
またまたコメントありがとうございます。
確かに同じ辛い条件ならタイで働いた方がマシだという考えでしたね、それ以上のことは何も考えてなかったです。
語学を勉強したり、順を追ってやるべきことをやらないとダメですね。
次のタイ旅行でタイの景気を調べるなんてことも記事に書きましたが、なら何をするべきなのかも考えていないですし、やはり何から何まで僕の考えはハイリスクですね。
もう少し冷静に考えたいと思います。
管理人様
誤解をして頂きたく無いのは、管理人様の将来を心配してコメントしました。
私は現地採用に成り立ての頃、その時に馬鹿にされた今も記憶は忘れません。
もしタイで働きたいのあれば、駐在案件を中心に模索される事をおすすめします。
話を戻しますが、現地採用は何か強みが無いと最低賃金で雇われ、経営状態で何時クビになるかもしれない身分に置かれます。
念のために言いますが、管理人様を指してはいません。
タイの市場調査と申されてますが、これも難しいでしょうね。もちろん業界にもよりますが。
因みにタイは微笑みの国と言われてますが、全くそんな事は無いですよ(笑)
>ジャイさん
やはり海外なら駐在員ですかね、一番は。
色々優遇されますからね駐在員は、その分採用は厳しいですが。
自分の強みは特にないので、これまた現地採用はハイリスクですね。
現実は厳しそうですね。